3DプリンタをPhoton Mono SEに買い替えました

3DプリンタにPhoton-Sを使っていたのですが、Photon Mono SEに買い替えました。

印刷速度が上がっているという話で気になっており、価格が6万円とのことで更新を後回しにしていたのですが、印刷したいものが出来たのと、セールで値下げされてタイミングが良かったため購入することに。






カタログスペック4倍、ただし実際の運用では倍速程度ではありますが、 いまどきはPCで3万円出せば実性能が倍になるということはありえないので、良い買い物だと思います。



比較用のPhoton-S の写真





Photon-Sでは初期には窓に遮光フィルムが貼られていなかったらしく、ユーザが貼るテクニックが紹介されていたのを読んだような気がします。

私が買った Photon-Sには最初からフィルムが張られていましたし、今回のPhoton Mono SEにも張られていました。

 



SEでないPhoton Monoならば最初から安いのですが、前回Photon-Sで開閉式のカバーが都合がよかったため、SEをねらっていました。


内部はこんな感じ。



 











付属している印刷データ用のUSBメモリです。

 

Photon Mono SEの写真

まず箱を開くと、付属品と取り扱い説明書がお出迎えです。

Photon Mono SEの付属品もPhoton-Sの頃とあまり変わらず。

 

形状が似ているため、収納方法も同じです。

本体を引き抜いたところ。足のための穴がクッションにあけられています。

本体の裏側

この謎の端子ネジが、WiFi用のアンテナ取り付け場所になっています。


操作パネル。

配送された段階では、まだ取っ手がついていないため、最初に開けるのに難儀します。

用途が違いますが、付属のスクレイパーでむりやりこじあけました。

クッションが中に詰まっているのも懐かしい感じです。




そしてクッションに埋まっている印刷台座。


レジンバット。

今回はレジンを濾すためのフィルタまでついてきました。たぶんPhoton-Sにはついてきていなかったはず。

 

奇しくも、Photon-Sを初導入した際に自分で追加購入したのとほぼ同じタイプのフィルタでした。

(そちらがまだ残っているので、まだそちらを使いつづけますが。)

紫外線モノクロLCDパネル。

保護フィルムが 張ってあるので剥がします。

レジンバットを設置。


レジンバットを設置してみたところ。

ちょっと気になる凹凸はある気がしたものの、フィルムも穴あきなどはなく、この後印刷も問題なく上手くいきました。


WiFiアンテナ。

設定すると、印刷の進捗をスマホから確認するなどができるのですが、一応設置したものの、スマホ接続は使っていません。


本体を組み立てて設置、電源を入れたところ。

タッチパネルの画面も、操作性含めPhoton-Sと同じ。




テスト印刷の結果。問題ありませんでした。
 

 

見た目も、内部もおおむねPhoton-Sと同じ。

印刷速度だけ早くなるので、アップグレードとしてとても良いです。

 

Photon Mono SE(Photon Monoシリーズ)の印刷速度

 Photon Monoシリーズの印刷速度ですが、Anycubic公式が動画で比較を上げています。

https://www.youtube.com/watch?v=Pt2VkMhQwzQ



左からPhoton Mono SE、Photon mono X、Photon monoの順です。


 

透明ティーポットの思いがけない罠

もうそろそろ寒い季節になるし、 ということで温かい飲み物を家で飲むためにティーポットを購入しました。


 

購入したのはプラスチック製なので、落としたりしてもかんたんには割れない。



茶葉用のスプーンもついてきました。葉っぱ型で可愛いけれど使い方がよくわからない。




くせのない中国茶などを買って飲んでいます。

 

ところで透明なティーポットを買ったのは、中身が見えて茶葉の開き具合が一発で確認できるので飲み頃がわかる、と思ったのですが。


上から見ると、湯気の結露でくもって、茶葉の様子が見えないのでした。

机の上に置いてある急須を、わざわざ横から見ないですし。

(わざわざ持ち上げないといけない。)


とはいえデメリットというほどでもなく、横からはいくらか見えますし、ふつうに使えて軽くて丈夫で洗いやすくて便利です。

というわけで目論見は外れましたが、洗いやすさや中の広さ(で茶葉が広がりやすい)など、買ってよかったです。



掃除ロボット Kyvol E20 を購入(WiFi対応)

Kyvol E20を購入しました。

掃除ロボット初導入したILIFE V3 Liteを2年ほど使っていたのですが、もうそろそろ買い替え時期かなというのと、せっかくなのでWiFi対応機種を使ってみたかったので。

 

 

 

 箱を開けるとこんな感じで入っています。





箱の中にダンボール製のカバー。

 

こんな状態で入っています。

裏側はこういう状態で、オレンジの開口部は開いてローラーを取り出すことができます。



この回転ブラシが、無理な力がかかると外れるので良いのですが、ちょっと力がかかるとすぐ外れるので、2回に1回くらいは部屋のどこかにこれがおちている状況になります。


電源ボタンが下面にあります。

これまで使っていて、障害物でおされて電源OFF、という自体にはいちどもなっていません。

わざわざ指差すシールで示してくれる丁寧さ。


吸入口。

白いのは金属の針金です。滑落防止かなにか。


充電ベース。これに戻ってくる確率は、半分前後といったところ。




磁性テープ的なものが入っていて、どうやら進入禁止ラインを引くのに使うらしいのですが、私は使っていません。



たぶん清掃具。




WiFi接続してアプリから制御できます。

画像は接続の様子。いちどOS設定からWiFiを2.4Ghzでつなぎ直す必要があります。





 安くWiFi対応機種で外出先から掃除開始が可能なロボット掃除機として、かなり気に入っています。

リモコンからタイマ設定もできますが、モバイルアプリから設定すると、週の曜日ごとに異なる起動時間を設定することもできました。土日と平日で掃除の時間を変更できます。

 

 


Blenderの Apply Modifier ボタン/Apply All Modifierメニュー がなくなった( blender 2.93.5, blender 3.0.1 )

 手元の2.93.5で、Blenderから"Apply Modifier"ボタンが無くなっていました。
同じく手元にある中では、2.90.1では存在しているので、最近(?)なくなったようです。



https://blender.stackexchange.com/questions/17733/apply-modifiers-button-not-appearing
https://www.reddit.com/r/blenderhelp/comments/iob46k/blender_29_modifiers_have_no_apply_button/

メニューから複数Objectの全ModifierをまとめてApplyできる "Apply All Modifier" もなくなっているようです。
(メニューの Object > Apply > Apply All Modifier )



3Dプリントデータを作るために、Apply All Modifier を便利遣いしていたので無くなると困ります。
ModifierにはSTLファイルに書き出した形状データに反映されない効果もあるため、3Dプリンタ用に書き出すにはModifierをApplyでObject形状に変換しておく必要があるからです。
(より正確には、Booleanで穴をあけている場合に必要な処置。
STLエクスポートを使うと、Boolean Modifierで穴あけするための非表示の穴Objectも3Dプリント出力されてしまう。
そのため事前に削除しておく必要があるが、穴Objectがなくなると穴もなくなるので、事前にApply Modifierが必要。)


## Apply Modifierする他の方法:
ModifierのApply自体はできるのですが、Object、Modifierそれぞれ1つずつ適用する方法ばかりで、一括でまとめてApplyする方法は見つかりませんでした。

**Modifierの右上にあるドロップダウンから**
これまでもあったもの。
画面右のModifier一覧の対象Modifierを1つずつApplyする。

**Modifierの上にマウスカーソルを置いてCtrl+A**
文字通り画面右のModifier一覧の対象Modifierから1つ選んでApplyする。


URL先に書いてある「ALT+C」ショートカットは機能しなかったのですが、右クリックから同じ機能と思われるメニューを開いて操作することができました。

https://blender.stackexchange.com/questions/3488/is-it-possible-to-apply-modifiers-to-multiple-objects-at-once




## 備考

(single usedなど適用してから)Aで全選択 -> Object > Apply > Apply All Modifier としていたのですが、
もしかしてバグ動作だったのだろうか。

 

## 追記

Blender 3.0あたりからは、さらに変更されて以下のように。

(single usedなど適用してから)Aで全選択 -> Object>Convert>Mesh
(Blender 3.0.1 にて確認)


Linuxコマンドライン上でSVGベクタ画像をJPG等へラスタライズ変換する

 Linuxコマンドライン上でSVGベクタ画像をJPG等へラスタライズ変換することができるが、上手く変換されない場合がある。   以前作った魔法陣イラスト素材をイラスト素材ストックサイトへ登録しようと思い立ち、改めて素材用にラスタライズ変換をかけようとした。   ラスタライズ変換...