ラベル VirtualBox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VirtualBox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Ubuntu14.04がリリースされたのでVirtualBoxゲストにインストール

Ubuntu14.04が出たので、いつでも実験に使えるように仮想環境にインストールして、VitualBoxゲストを作っておくことにしました。
ついでに共有フォルダを設定して動作確認など。

virtualbox上のUbuntu14.04ゲスト
なお、ホストOSもUbutnu14.04なのですが、標準パッケージのOSS版VirtualBoxにいつものOracle Extensionを導入してUSB2.0を有効化して使用しています。

実機環境はすでに Ubuntu14.04のDaily Build を導入済みだったので、いつもどおりにアップデートすれば終了なので、あまりイベントっぽくはなりませんでした。
Ubuntu14.04の設定やセットアップもDaily Build導入時に、ひと通りやりましたし、その後に日本語入力もセットアップしました。



当然ながらインストールは問題なし。
Daily Buildではインストールの途中にUbuntuOneのアカウント設定があったのですが、正式リリースでは無くなっていました。
そういえばUbuntuOneはサービス終了することになったので、驚くようなことではありませんでした。

Ubuntu14.04ゲストから共有フォルダにアクセス

共有フォルダの設定方法はこれまでのUbuntuと同じ方法で良かったです。

仮想マシンゲストを起動して、タブの「デバイス」から「Guest AdditionのCDイメージを挿入」でゲストにゲスト拡張のインストールCDを挿入してインストールします。

ゲストOS内で、ゲストOS上のユーザを、VirtualBox共有フォルダのグループに追加。
 sudo gpasswd -a ユーザ名 vboxsf
その後、再ログイン。

私が仮想マシンゲストを作って開発を行う手順 (手作業メイン)

仮想マシンゲストでプログラムのテストを行う際の、私なりの手順です。
良いやり方とは言えるわけではありませんが、気楽に素のOS環境をテストすることができます。
何かの参考になれば幸いです。

GIMPをビルド中のVirtualBoxゲスト


自作のGIMPの自動ビルドスクリプトを実行したところ、うまく行かないことが判明。
原因は新機能の画像メタデータ編集に必要なlibgexiv2-devパッケージの不足でした。

対応作業自体はすぐに終わりました。
GIMP自体のビルドスクリプトが必要なパッケージを教えてくれましたし、自作スクリプト側ではインストールするパッケージを一つ増やしただけなので、変更は1行のみでした。

とはいえ、一応githubで公開しているスクリプトなので、事前チェックをするに越したことはありません。
(それも、できれば素のOS上であることが好ましい)。
そこで、いつもの通り仮想マシンで実験環境を作成してテストを行いました。
今回はその手順を紹介します。

実験用環境をゲストに作成する方法としては、一時期Chefなどのスクリプトが話題になりましたが、私はまだその粋に達していないようです。
(数が少ないので手作業で済ませてしまっている)。


ゲストOSのインストール

仮想マシンを作成し、OSをインストールします。
インストール終了した時点で、システムのスナップショットを取ります。
(ちなみに今回使用したUbuntu13.10環境は、ここまで準備してありました)。
システムアップデートとGuestAdditionの導入を行います。
特にGuestAdditionは、実権環境で使用するVirtualBoxの共有フォルダ機能を使用するために、必ず導入します。


テスト用ゲストの基礎を作成

テスト手順は多くの場合、ホスト側で途中まで開発したソースコードを、ゲスト環境に移して試し、公開できるところまで持っていく流れになります。
そこで私は、VirtualBoxの共有フォルダを使って、ホストとゲストのソースコード共有を行っています。
ホスト側の共有フォルダのパスはテストごとに違いますが、共有フォルダを使うためにゲストで行うグループ設定はいつも変わらないので、こちらを先に済ませておきます。
sudo gpasswd -a username vboxsf

また、ターミナルは必ず使うことになるので、
gnome-session-properties
にて、ゲストOS起動時にgnome-terminalが自動起動するようにします。

本当はGitとVimくらいは導入しておきたいのですが、実験環境としては可能な限り素に近いほうが良いので、必要なパッケージはその都度導入することにしています。
シャットダウンして、ここまでのスナップショットを取ります。


使い捨てゲストをリンククローンで作成

テスト用のゲストを、リンククローンで作成します。
(基本的には実験環境を作り捨てます。)
コツ:このとき、スナップショット(S)の管理「最新の状態」ではなく、スナップショットからクローンを作成するようにします(対象スナップショットを右クリックします)。
最新の状態からリンククローンを作ると、「リンククローン作成段階」をVirtualBoxが勝手にスナップショットにしてしまうからです。
ゲスト一覧から右クリックでクローンを作成すると、最新の状態からのコピーになってしまいます。
スナップショット管理画面


VirtualBoxのゲスト設定にて、共有フォルダを指定します。
この時、「自動マウント」は有効にします。
「読み込み専用」オプションもありますが、こちらは仮想マシン内で編集したくなった場合に不便なので、特に危険な場合以外では、あまり使っていません。

無事にGuest Additionの導入とグループ設定ができていれば、実験環境として使用可能です。
再起動して、共有ディレクトリの内部が閲覧できることを確認します。
ゲストOSで立ち上がったターミナル上で、
ls /media
すると、 sf_***といった名前で、共有フォルダが出来ているはずです。


以上、簡単ですが。

VirtualBox 4.3をUbuntu13.10にインストール

VirtualBox 4.3がリリースされたので、早速導入してみました。
 実行環境はUbuntu 13.10 AMD64 リリース版です。

2013/12 追記:追記時点で、VirtualBox4.3.4をホストUbuntu13.10、ゲスト13.10および12.04.3にて、ゲスト環境上でコンパイル(WINE)を行うと、ゲストが落ちます。ホストを巻き込んで落ちることもありました。通常使用は今のところ問題ないようなので、あまりゲストに負荷をかけないようにしたほうが良さそうです。


BIOS画面が黒くなったVirtualBox4.3

VirtualBoxのインストール

いつものvirtualbox.orgのダウンロードサイトから、Ubuntu13.04版のdebパッケージをダウンロードします。
(2013/10/16には翌日にリリースを控えた13.10版のパッケージがまだ存在しない。)
(2013/12/04 追記:未だに13.10版のパッケージが存在しない。)

virtualbox-4.2など、他のバージョンがインストールされている場合、削除します。
sudo apt-get remove virtualbox-4.2 -y

Ubuntuのパッケージマネージャでインストールしても良いですが、私は結果がわかりやすいため、コマンドラインを使うことが多いです。
sudo dpkg -i virtualbox-4.3_4.3.0-89960~Ubuntu~raring_amd64.deb


ExtensionPack (USB2.0対応)のインストール

アップデートした状態で、USB2.0の有効なゲストを実行しようとすると、Virtualbox4.3のExtensionPackを要求されます。
「アップデートの確認」から最新版のExtensionPackをダウンロードできますが、ネットワーク操作のエラーによってダウンロードに失敗するので、直接ダウンロードしてインストールします。


ダウンロード実行のダイアログ


インストール成功時のダイアログ

 ExtensionPack導入後、いつもどおりホストを設定し、問題なくゲストOSを起動することができました。

雑感

BIOS画面が黒くなった他に、マウス統合機能サポートに関する通知が、ポップアップダイアログでなく上部の半透明なバーで通知されるようになっています。
(スクリーンショットを撮った時の挙動からすると、独立したダイアログがバーの形状で出てきているようでもあります。)



VirtualBoxの通知がバーによるものに変化

ゲストのUbuntu 13.10が起動している様子


ゲスト画面のスクリーンキャプチャ機能

また、ゲストウィンドウ下のアイコンが新しくなっています。
特に、カメラのようなアイコンはディスプレイキャプチャ機能です。
右クリックから、キャプチャ開始・停止および画質などの設定が可能です。
撮った動画ファイルは、デフォルトでゲストマシンの設定ファイルと同じディレクトリに格納されるようです。



ビデオキャプチャの設定画面
 残念ながら、設定せずに撮ったwebm動画は、TotemおよびVLCでうまく再生することができませんでした。
(VLCの場合、タイムライン表示と動画の画面位置がずれるものの、再生できる場合がある)

Fedora19をVirtualboxゲストで試してみました

RedHat系のLinuxに慣れようということで、Fedora19を仮想環境にインストールしてみました。
最近はずっとDebian系のUbuntuしか触っていなかったので。

Virtualbox上のFedora19デスクトップ
Virtualbox上のFedora19デスクトップ

Virtualboxのバージョンは4.2.16。ExtensionPack導入済みです。
Virtualboxホスト環境などが知りたい場合は、このブログのUbuntuインストール記事などでご確認ください。


初回起動時にGnome3の起動スプラッシュと動作するヘルプが出てくるのが面白いです。

デフォルトでは5分で画面がロックされるのですが、最初、どうやったらロック解除できるのかわからず困惑しました。(クリックで画面を掴んで、上にドラッグすればよい)

RedHat系ではデフォルトでsudoが使えないので、管理者権限での作業は
su -
にてrootになってから行います。

Guest Addition

とりあえずGuestAdditionをインストールすれば、インストールのメッセージ内で足りないパッケージを教えてくれます。
(カーネルバージョンが時期によって違うため、一度エラーメッセージを見たほうが早いです。)
必要なパッケージをインストール。
yum install kernel-devel-3.9.9-302.fc19.x86_64 gcc make
余計なものも含まれていますが気にしない方向で。
もう一度GuestAdditionをインストールすれば、今度はすべてうまく行きます。

Fedora18ではGuestAdditionを導入してもウィンドウサイズが可変にならなかったのですが、Fedora19では解決しています。


共有フォルダ

グループはGuestAddition導入時に設定されますが、手動で用意するなら管理者権限で以下のコマンドを打ちます。
 groupadd vboxsf
自分のブログを参考に、共有フォルダへのアクセス権を追加。
再起動後、
ls /media
などとして、コマンドで共有ディレクトリのマウントを確認します。


flashの導入

公式wikiのflashページの手順をそのままなぞって、flashを導入します。
私が使っているFedoraはx64なのでそちらを選択。

 yum install http://linuxdownload.adobe.com/adobe-release/adobe-release-x86_64-1.0-1.noarch.rpm -y
 rpm --import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-adobe-linux
 yum install flash-plugin -y


現状での問題

なお、なぜかVirtualBox側からゲストのスクリーンショットを撮る機能で、スクリーンショットを撮ることができませんでした。

また、仮想マシンのFedoraで、仮想ディスプレイが白くなってデスクトップが表示されない問題が発生しました。Fedoraを通常起動しようとした際に、この問題が発生します。
解決策は不明ですが、Fedora起動時の対症療法として、GRUBデフォルトで起動するのではなく、ひとつ下のFedoraを選択します。こちらは問題なく起動できます。

Fedora19のGRUBセレクト画面
Fedora19のブートセレクト画面

chromiumのインストール方法は2つ以上の選択肢があるようなので、もう少し悩んで決めます。

Linuxホスト環境のVirtualBoxでUSBを使う、今やたったひとつの手順+共有フォルダ

LinuxホストのVirtualBoxで、ゲストOSからUSB接続を使えるようにする方法


環境は、Ubuntu 12.04 Desktop および VirtualBox 4.2.8 (Oracleリポジトリ版) です。
Ubuntuのバージョンはともかく、VirtualBox の Version 4.x では、この方法でUSBが使えるようになります。

ホストOSにて、ユーザをvboxusersグループに追加する。
コマンドは
sudo gpasswd -a username vboxusers
以上。

以下、蛇足です。

VirtualBoxを本格的に使い始めたのは、2010年頃だったかと思います。当時のVirtualBoxはversion2.xくらいだったような気がします(もう記憶が曖昧)。当然ながら、USB2.0サポートがアドオン化される前のことでした。

当時(いつのことだか思い出せない)、USB接続を使えるようにするには、/etc/fstab に書き込みする必要がありました。
今も、ネット上で検索をかけると、出てきます。
上に書いたコマンドが必要であることを書いたサイトはあっても、/etc/fstabへの設定が、 vbox 4.x の今や不要であることを追記したサイトはあまりないように見えます。
あと、この記事を書くにあたって検索したら見つけた英語のサイトに、Ubuntuの9.04では /etc/fstab への設定記述が必要だった、と読み取れる内容が書いてありますね。
ところで、わたしの環境では問題ないのに12.04にいろいろ書いてあるのは何故だ…。

VirtualBoxの設定で、USBフィルタの追加が必要と書いてあるサイトも見かけるのですが、私の環境では設定していません。それでも、ゲスト側でUSBが使えています。
フィルタの項目、昔は設定していた覚えがあります。いつのバージョンだったかは覚えていませんが。



初心者時代にいくつもの試行錯誤を繰り返し、過去のバージョンでは複数箇所の設定が面倒だったゲスト側でのUSB接続利用は、今やたったひとつの手順で可能となりました。

Virutalbox USBアクセス失敗 警告ダイアログ
グループへの追加を忘れると、警告ダイアログで教えてくれる


それともう一つ。

Linuxゲストで共有フォルダにアクセスする方法、など

Linuxゲスト(Ubuntu)にて。
VirtualBoxの共有フォルダ機能を利用するには、ゲスト側に2つの準備が必要です。
1つめは、GuestAdditionアドオンの導入。
2つめは、ゲストOS上ユーザのグループ追加です。

具体的には、ゲスト環境で、vboxsfグループにユーザを追加します。
sudo gpasswd -a username vboxsf
以上。


以下、蛇足。

覚える前は、グループ名の最後をよくfs(ファイルシステム)と間違えていたのですが、よく考えてみたら、SharedFolder(共有フォルダ)の略かもしれないと思い至りました。
(というか、さっき思いついた。なぜ3年も気づかなかったのか。)
私の場合、共有フォルダを設定する際、「自動マウント(A)」と「永続化する(M)」にはいつもチェックを入れています。
すると、共有フォルダはゲストの/media以下に、"sf_共有フォルダ名"の名前でマウントされて、中のファイルにアクセスできるようになります。
頻繁にアクセスするなら、
ln -s /media/sf_共有フォルダ名 ~
などとして、ホームディレクトリにシンボリックリンクを貼ります。作業が楽になります。

それと、Ubuntu ServerではGuestAdditionのインストールに、ひと手間が必要です。
CDが自動マウントされないので、[mkdir ~/cd]などでマウント先ディレクトリを作ってから[mount /dev/sr0 ~/cd]のようなコマンドでマウントしてやる必要があります。
cdコマンドで中に入って[sudo bash ./VBoxLinuxAddition.sh]を実行することでインストールできます。
gccなどが必要なのに無いと言われるので、build-essentialパッケージの導入もお忘れなく。
古くて良いなら、aptからGuestAdditionのパッケージを導入するのが、自動化もできて楽ですね。


Pixel 7aを買ったので自分が購入前に読みたかったレビューを自分で書いてみる

カメラ性能がどうとかスペック比較がどうとか、そういう一変通りな評価ブログ記事ははっきり役に立たないので、本当のスマホ端末の評価ブログ記事というものはこう書くのだという記事を自分で書いた。 スマホ端末レビュー記事で一番大事なのはちゃんと筆者の自分語りがされていること。なぜならスマホ...