スズランのフィギュア作りました
Blenderクイズ:SubdivisionSurfeceの結果がおかしい
(今回、持って回った英文翻訳風にざっくり雑にブログ記事を書きたい気持ちだったのでクイズの形式を取っているだけです。答えバレ防止反転表示などはしていないので、本当にクイズ当てしようとせず、軽い気持ちで読んでください。)
3Dモデリングソフトウェアは立体という我々が日常に何時も触れている身近な存在を扱うソフトウェアですが、あくまでコンピュータの中にあるObjectは計算で仮想しているものでしかなく、そのため時に思いがけない結果形状を示し、望みの外観を得るためには(私がそういった深い認知を持っているかは棚に上げますが)Blenderへの深い理解や長い経験が必要な場合があります。
今回はクイズです。Blender上でSubdivisionSurfece モディファイアを掛けた結果がおかしいのですが、まずどこがおかしいか気づきますでしょうか。そして、原因と解決法は?
詳しい状況として、肩掛けのフリルを作成しています。先程Split>Selectionでオブジェクトを分割してフリルを切断し、空いてしまった面を埋めたあと、EditModeでいくらか点を動かして形状の調整をしたところでした。
こうすると見える対象Objectのフリルの端はObject形状の調整前というだけで、クイズの答えではありません。
正解はフリルのこの面です。
Blenderでのモデリング中、SubdivisionSurfeceがおかしな結果を示すことは枚挙に暇がありません。
大抵の場合、点の重なりを散々調べることになり、膨大な点を1つずつクリックしてみる作業に1時間を費やした後、面のNormalがおかしいことに気づきFlipで解決、といったコトになります。ですが今回、スクリーンショットをご覧いただければ、最初からFace Orientation のView設定が有効な状態で、一発で見て判るとおり、今回は面のNormalも原因ではないようです。
今回、原因を探るには、 別のView設定で見る必要があります。
X-Ray設定です。いわゆる透過。
今回のフリルは一見複雑に見えますが、わりと点数が少なく単純な構造です。BlenderとSubdivisionSurfeceの組み合わせのメリットといえます。
閑話休題。
どこがおかしいかわかりましたか?
では原因を発表しましょう。
今回、スクリーンショットが最初からEditModeのSelectModeがFace selectだったのは重要なヒントだったかもしれません。
実際にはこの問題を解決した後、記事を書くために、Ctrl+Zだけで問題再現してSelectMode等は切り替えせずスクリーンショットを取ったというだけです。
====
これは自慢になってしまうかもしれませんが、私が異常に気づいたのは、フリルの谷の端の分割がおかしくなっているところでした。フリルの谷にも折れ目が発生していますね。
(ちなみにこの前後のスクリーンショットは問題の再現が不完全なので、実際の問題をきちんと再現したスクリーンショットと微妙に形状が違います)
====
Blenderは、そしてモデル奥が深いですね。
残念ながら、今回のそれは実装に必要でなく邪魔するものでしたが。
スズランのフィギュア作りました
スズランのフィギュア、なかったので作りました フルスクラッチ 1\7 スケールの光学式3Dプリントガレージキットです 「無いんだったら作ればいいのよ」という古い神様の格言に従った次第 2022/09から着手して2025/5リリースとなり、足掛け2.5年かかってます まあ途...

-
ノートPCの液晶保護フィルムが100円で買えるなんて、良い時代になりました。 ダイソーに行ったら、ノートPCで使えそうな液晶保護フィルムがあったため、衝動的に購入。 A4サイズと書いてあります。私が使っている13インチワイドのノートPCで使えるかどうかわからなかっ...
-
手元の2.93.5で、Blenderから"Apply Modifier"ボタンが無くなっていました。 同じく手元にある中では、2.90.1では存在しているので、最近(?)なくなったようです。 https://blender.stackexchange.com...
-
formでユーザの入力やファイルを送信する際、IDを付与したり、送信した情報を紐付けるか、などの情報を一緒に送信したい場合があります。 その場合、ID情報はブラウザに表示しないのがベストです。ユーザに見せたり、編集してもらう必要はありません。 わたしの場合、10個の画像が...