BlenderでBooleanModifierによる断面に色を付ける

前提: 

Blenderでモデルを作成する際、再加工のしやすさからBooleanModifieで形をつくる箇所がある。

例としては、銃眼の穴やモールドを開けたり、複数オブジェクトからなる給気口で同じ断面を作ったりする。

形状を作ったあと、着色する。

Blenderの着色では、オブジェクト上を平面ごとに色を塗り分けることができる。

 

問題:

しかしこのとき、BooleanModifierで作られた面は、元Objectには存在しないことになるため、Modifiyerによる加工を非可逆にApplyしてしまわなければ着色できないことになる。


解決方法:

Booleanで抜きに使うObjectと、抜く対象のObjectの両方のMaterialProperty(使用する色)に、付けたい色を登録する。

抜きに使うObjectを付けたい色に着色すると、BooleanModifierで抜いた箇所が着色される。

 

注意点として、このとき、抜く対象の側のObjectに抜き色を登録しておくのを忘れると、着色されない。


実際の作業のようす

 

着色前の状態

銃眼あたりを見ると、影が入っている

画像は結果がわかりやすいよう機体の塗装色を白に寄せています。


実際の作業の動画




スズランのフィギュア作りました

スズランのフィギュア、なかったので作りました フルスクラッチ 1\7 スケールの光学式3Dプリントガレージキットです     「無いんだったら作ればいいのよ」という古い神様の格言に従った次第 2022/09から着手して2025/5リリースとなり、足掛け2.5年かかってます まあ途...