#技術書典 daisy bell #技術書典5 | 一般— Michinari Nukazawa (@MNukazawa) 2018年10月8日
当落状況:当選(き08)
16:00 時点で、事実上の完売ということで。
最終被チェック数:81
物理書籍(ダウンロードカード付き):36部
でした。
GTK等マイナテーマを含む84pの書籍で上記実績となりました。
ありがとうございます。
以上、売り上げ報告でした。
以下雑文。
本書、タイトルが長いので「クロス本」と呼んでます。以下ではそう書きます。
...本当は、クロス本執筆の動機を説明するのにちょうどよいため本文から「はじめに」章を転載しようと考えていたのですが、もしかすると参加アドベントカレンダーのレーティングに抵触する可能性が。わたしはGTK大好きです本当なんです。でなきゃアプリ開発に2年も投入しないし本も書かない。信じて。
そんな殺伐ポエム4Pを含むけれど他のページは本当に実用的な知見の塊「クロス本」は、電子書籍版をPixiv/BOOTHとgubloadで買えます。
技術書典5で頒布予定のクロスプラットフォーム・PCアプリ開発の本(仮)の草稿を、書いた端から公開していきます。— Michinari Nukazawa (@MNukazawa) 2018年8月28日
GTK,Qt,Electronをそれぞれ使用した経験について書いた技術エッセイです。
[クロス本草稿]GTK2アプリケーション開発環境 https://t.co/qlxyDRMF0K#技術書典 #技術書典5
以下、気持ち。
#技術書典 #技術書典5— Michinari Nukazawa (@MNukazawa) 2018年10月7日
に出店予定の「クロス本(仮)」、実際にGTK,Qt,Electronの全部で、中規模アプリケーション(helloworldでない実用アプリケーション)を書いたことがあるのは自分くらいだろうから本書を書けるのは日本では自分だけ、という思いで書いてます。https://t.co/22LV6kSPUU
だいたいの時系列。
- 参加を決めたのはサークル募集が始まってから。
- 何か新しい開発をする+それを書く、はつらい。既にやったことを書くほうが執筆時コストが少なく文章へ割けるリソースが増える。(思い出すというコスト、思い出せないというリスクは有る。)
エラー処理の章を書こうと思って自分の過去コードからGTKのGErrorの利用例を探していたら、dialog_builder*って関数を使っているのが見つかって、過去にGladeフォームデザイナを使ったことがあるらしい。— Michinari Nukazawa (@MNukazawa) 2018年8月14日
まったく覚えていなかった。#技術書典 #技術書典5
- 内容は早くに時系列エッセイからTIPS集へ。そのほうが前後関係という依存関係が減り章がモジュール化されるため、書くのが楽になる。
- 原稿はMarkdownで書いてpandocベースの自作コンバータでPDF化。
#技術書典 #技術書典5— Michinari Nukazawa (@MNukazawa) 2018年9月13日
pandocでMakdownのコードブロックについて。
- hightlight-styleで満足できないなら、listingsオプションを使うとシンタックスハイライトだけカスタムできる
- 日本語やコマンドラインオプションなど改行位置が自動認識できないものがあるらしく、それらは右にはみ出す pic.twitter.com/V1GTrVJtNC
— Michinari Nukazawa (@MNukazawa) 2018年9月13日
- 入稿が初めてで一番安い締め切りは逃した。
- 日本語リンタは今回のクロス本の執筆には役立たなかった。
- 知り合いに原稿データを配って試し読みしてもらった。感謝。
- Web上での試し読み募集には応募がなかった。自分は別の方の本のレビューに参加させていただいた。
- チェック数と売上データのグラフを作っている方がいて、とても参考になったので自分もチェック数と売り上げを公開した。
被チェック数を不定期報告しているのは前回の技術書典4で被チェック数と売り上げを集計した方がおり、そのデータが大変有り難かったため、次回以降のデータ収集に貢献するためのものです。— Michinari Nukazawa (@MNukazawa) 2018年9月18日
忘れたりしなければ終了後売り上げ冊数まで公開します。https://t.co/yjwLgv0EuI
#技術書典 #技術書典5
こんなこともしていました。あまり反響無かったですが。
技術書典5で頒布予定のクロスプラットフォーム・PCアプリ開発の本(仮)の草稿を、書いた端から公開しています。— Michinari Nukazawa (@MNukazawa) 2018年9月26日
GTK,Qt,Electronをそれぞれ使用した経験について書いた技術エッセイです。
その現在の閲覧数。https://t.co/qlxyDRMF0K … #技術書典 #技術書典5 pic.twitter.com/pE6paKNFT6
勝手にクロスプラットフォーム(てかQt)を扱ってるサークル紹介!— 理音伊織@1日目西の-01a (@IoriAYANE) 2018年9月24日
Code Craft Works
https://t.co/xOpjSef7zw
理ろぐ
https://t.co/ZrzAaRvSvA
エゥーゴ
https://t.co/cTmxkNrFpC
eMbLog
https://t.co/8Ytxf1HKrY
daisy bell
https://t.co/epY6sS2tDZ#技術書典 #qtjp pic.twitter.com/w7Q6zAn0hC
- 確かサークル一覧公開から5日後くらいに、「この時期のブックマーク数の3倍の冊数が売れます」って言っている人がいたが、自分の場合は実際にそうなった。
- 売り子の約束をしていた友人が所要で1ヶ月前に自分1人で参加することになった。
- 別の知人が買い物ついでにお昼頃の店番をしてくれることになったので、買い物はその間にさせてもらった。
初めての技術同人誌、そして物理書籍の物理物販は、自分にとって大きな挑戦の機会でした。
またリリースされたクロス本は、今年の主要で輝かしい「進捗」となりました。
ことのはアムリラートには感謝してます。
今年は主要な進捗としてクロス本の他に、「daisy-cell-block-editor」をリリースしたいと考えています。
クロスプラットフォーム・デスクトップ・アプリケーションを扱ったクロス本に登場したクロスプラットフォームUMLシーケンス図エディタdaisy-sequenceの姉妹アプリケーションです。当然クロスプラットフォーム。
daisy-cell-block-diagram pic.twitter.com/S12LRqwl0q— Michinari Nukazawa (@MNukazawa) 2018年12月9日
ご期待下さい。