私が仮想マシンゲストを作って開発を行う手順 (手作業メイン)

仮想マシンゲストでプログラムのテストを行う際の、私なりの手順です。
良いやり方とは言えるわけではありませんが、気楽に素のOS環境をテストすることができます。
何かの参考になれば幸いです。

GIMPをビルド中のVirtualBoxゲスト


自作のGIMPの自動ビルドスクリプトを実行したところ、うまく行かないことが判明。
原因は新機能の画像メタデータ編集に必要なlibgexiv2-devパッケージの不足でした。

対応作業自体はすぐに終わりました。
GIMP自体のビルドスクリプトが必要なパッケージを教えてくれましたし、自作スクリプト側ではインストールするパッケージを一つ増やしただけなので、変更は1行のみでした。

とはいえ、一応githubで公開しているスクリプトなので、事前チェックをするに越したことはありません。
(それも、できれば素のOS上であることが好ましい)。
そこで、いつもの通り仮想マシンで実験環境を作成してテストを行いました。
今回はその手順を紹介します。

実験用環境をゲストに作成する方法としては、一時期Chefなどのスクリプトが話題になりましたが、私はまだその粋に達していないようです。
(数が少ないので手作業で済ませてしまっている)。


ゲストOSのインストール

仮想マシンを作成し、OSをインストールします。
インストール終了した時点で、システムのスナップショットを取ります。
(ちなみに今回使用したUbuntu13.10環境は、ここまで準備してありました)。
システムアップデートとGuestAdditionの導入を行います。
特にGuestAdditionは、実権環境で使用するVirtualBoxの共有フォルダ機能を使用するために、必ず導入します。


テスト用ゲストの基礎を作成

テスト手順は多くの場合、ホスト側で途中まで開発したソースコードを、ゲスト環境に移して試し、公開できるところまで持っていく流れになります。
そこで私は、VirtualBoxの共有フォルダを使って、ホストとゲストのソースコード共有を行っています。
ホスト側の共有フォルダのパスはテストごとに違いますが、共有フォルダを使うためにゲストで行うグループ設定はいつも変わらないので、こちらを先に済ませておきます。
sudo gpasswd -a username vboxsf

また、ターミナルは必ず使うことになるので、
gnome-session-properties
にて、ゲストOS起動時にgnome-terminalが自動起動するようにします。

本当はGitとVimくらいは導入しておきたいのですが、実験環境としては可能な限り素に近いほうが良いので、必要なパッケージはその都度導入することにしています。
シャットダウンして、ここまでのスナップショットを取ります。


使い捨てゲストをリンククローンで作成

テスト用のゲストを、リンククローンで作成します。
(基本的には実験環境を作り捨てます。)
コツ:このとき、スナップショット(S)の管理「最新の状態」ではなく、スナップショットからクローンを作成するようにします(対象スナップショットを右クリックします)。
最新の状態からリンククローンを作ると、「リンククローン作成段階」をVirtualBoxが勝手にスナップショットにしてしまうからです。
ゲスト一覧から右クリックでクローンを作成すると、最新の状態からのコピーになってしまいます。
スナップショット管理画面


VirtualBoxのゲスト設定にて、共有フォルダを指定します。
この時、「自動マウント」は有効にします。
「読み込み専用」オプションもありますが、こちらは仮想マシン内で編集したくなった場合に不便なので、特に危険な場合以外では、あまり使っていません。

無事にGuest Additionの導入とグループ設定ができていれば、実験環境として使用可能です。
再起動して、共有ディレクトリの内部が閲覧できることを確認します。
ゲストOSで立ち上がったターミナル上で、
ls /media
すると、 sf_***といった名前で、共有フォルダが出来ているはずです。


以上、簡単ですが。

0 件のコメント:

コメントを投稿