Ubuntu忘備録

Ubuntu Linuxのデスクトップとサーバーについて扱います。

▼

spectronの新しい記法 (WebdriverIO v5対応その2)

›
electron9~10あたりで、UIテストツールであるspectronのバックエンドのwebdriverioが、v4から v5に更新されました。 呼び出しが非同期に変化して、これまでのメソッドチェーンを使う記法が動作しなくなったため、テストの全面書き直しが必要となります。 we...

spectronの新しい記法 (WebdriverIO v5対応その1)

›
electronのUIテストであるspectronのバックエンドのwebdriverioが、v4から v5に更新されました。 呼び出しが非同期に変化して、これまでのメソッドチェーンを使う記法が動作しなくなったため、テストの全面書き直しが必要となります。       webdriv...

node12がインストールできない場合 (Ubuntuでnode10がインストールされてしまう)

›
Ubuntu20.04でnodejsのAPTリポジトリを 設定済みで、リポジトリを 12.xに変更してnode12にしようとしてもなぜかnode10がインストールされる。 まず基本手順は、リポジトリ書き換えでバージョン指定。数字のところを書き換えるだけ。 sudo vim /et...

electronの右クリックメニューから選択テキストを使う

›
lina_dictoにて、選択テキストを右クリックメニューでGoogle検索とGoogle翻訳にかける機能を実装しました。 右クリックメニューはcontextmenuで設定できます。 https://www.electronjs.org/docs/api/menu#render-...

接写リング買いました

›
マクロレンズ2万円〜に対して、接写リング1000円〜、だったので試しました。(私が買ったのは3000円くらい) 撮影したのは3Dプリンタの出力物。サイズは2cmちょっとです。 比較として、接写リング無しだとこんな感じです。

eletctronでコマンドライン引数を受け取る (とmacosxの注意点)

›
eletctronでコマンドライン引数を受け取る場合に、macosx固有の注意点として"-psn_0_xxxxxx"のような引数に対処する必要がある。 daisy-sequence をデバッグしていて発見。 # よく紹介されるelectron...

mi band4について(元mi band3ユーザとして)

›
mi band4を買いました。 元はアクティビティトラッカーを着けて使ってみようと、初めてのバンドとしてmi band3を買い、使っていました。ところが去年の年末あたり外出した際に無くしてしまい、しばらくバンド無しで過ごしていました。(純正シリコンバンドから本体がすぽんと抜けて...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

MNukazawa
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.