Ubuntu忘備録
Ubuntu Linuxのデスクトップとサーバーについて扱います。
(移動先: ...)
ホーム
▼
Debian(.deb)パッケージを生成
›
リポジトリに上げておきました。 https://github.com/MichinariNukazawa/debian_package_c_application_automate_example 公式の「 Chapter 4. Simple Example 」を、bas...
cross_gtk3_for_win64_in_ubuntu
›
特に書くことはないですが、リポジトリに上げておきました。 gtk3アプリケーションを、Linux(Ubuntu)上でクロスビルドして、ターゲットのWindows(64bit)のバイナリを生成します。 また、gtk3アプリケーションが動作するよう、gtk3のライブラリを含めて...
Vim x C言語で書くプロジェクトの良さと(私的)つらみについて
›
この記事は Vim Advent Calendar 2016 の16日目の記事です。 15日目の前日は shinespark 氏の「 Vimでtreeっぽくディレクトリ構成を書きたい、そんなアナタの為のVim Plugin、できてます。 」でした。 この前の新Mac騒...
Cで書く中規模GUIアプリケーションから得た知見(初稿)
›
この記事は C言語 Advent Calendar 2016 の12日目の記事です。 11日目の前日は egtra 氏の「 配列でないオブジェクトに対するポインタ演算 」でした。 @MNukazawa といいます。今、ベクターグラフィック・エディタをC言語で書いてい...
GdkPixbufを高速にリサイズ(cairo)
›
GdkPixbufのサイズ変更を、元画像500x500px から 出力画像100x100~10x10pxで行うと、どうやらとても遅くなるようです。 GDK_POINTER_MOTION_HINT_MASK を使わずに motion-notify-eventをそのまま...
BLADE v7 liteについて(スマホ買いました)
›
BLADE v7 liteを買って、半年使ったので、本日レビューを書き散らします。 半分くらいAndroid6.0レビューみたいになるかも。 NTT-Xで2万円弱で買った。 BLADE v7 Liteと付属物 BLADE v7 Liteを選んだ理由は、An...
Windows環境でMakeする際に起こるエラーと対処
›
Make オルタネイティヴは数あれど、小さな実験プロジェクトを始めるときに、簡単に使えるMakeは未だにビルドツールとして有力な選択肢だと思います。 MakefileはUNIX環境、というかCLIツール群があることを前提にしているところがあります。Windows環境ではUN...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示