Ubuntu忘備録

Ubuntu Linuxのデスクトップとサーバーについて扱います。

▼

組み込みJavaScriptエンジン Duktape 非公式日本語訳(途中)

›
Cアプリケーションに組み込める、フリーのJavaScriptエンジンを探していて、 Duktape というプロジェクトが見つかり、興味があったのでドキュメントを読んでいました。 以下は、途中までですが、読みながら翻訳していたものを公開します。  ==...

テザリング状態のUbuntuでaptできない原因と対処

›
結論としては、『テザリングで使うIPS+Proxy接続(また仮想マシンのNATなど)』の組み合わせにより、Ubuntu環境でaptが使えなくなる場合があるようです。 対処方法としては、Proxy接続を通さないで直接インターネット接続させることで、aptを使える...

Gtk3でダイアログにWidgetを追加する

›
Gtk3で書いているアプリケーションで、カスタムダイアログが必要となった際の記録です。 最初にGtkDialogを使ったときに、 ダイアログ内に追加したWidgetが表示されなかったため、少し時間を取られたので記事にしています。 SpinButtonを追加したGt...

JavaScript enginたちのコンパイル(2015)

›
2015年版の情報ですが、SpiderMonkeyとv8のビルド手順を確認した際のメモです。 勿体無いので一応公開しておきます。  SpiderMonkeyの取得とビルド 公式の手順にある ビルドシステムのブートストラップ を実行します。 wget -O boo...

書体見本誌をTeXで連結して作った話 (TeX/LaTeX Advent Calendar 2015)

›
この記事は、 TeX & LaTeX Advent Calendar 2015 11日目の記事です。 昨日は abenori さん、明日はaminophenさんです。 わたしとTeX TeX未経験でした。実は現在もTeXが書けません。必要な機能をWebから拾っ...

Gtk3でメニューバーを作成する

›
Gtk3アプリケーションを作るにあたって、メニューバー(Menu)を作った際のまとめです。 Gtk3 Menu(写真はUbuntu/Unity環境であるためMenuが画面上部に付く) 用語 GtkではこれらのMenuの機能・要素を、以下のように呼びます。 “Mn...

Gtk3でWindowに背景色を設定する

›
現在、Gtk3を使ってウィンドウアプリケーションを作成しています。 ところで、Gtk3ではWindow背景色の指定方法が面白いことになっていました。 (Gtk3を使う側からすれば、あまり笑ってもいられなかったですが。) Gtk2までは、背景色の変更は以下の一行で...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

MNukazawa
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.