Ubuntu忘備録

Ubuntu Linuxのデスクトップとサーバーについて扱います。

▼

フォント自作入門(1) フォントとは何か?

›
このシリーズでは『わたしたちの作ろうとしている「フォント」とは何か?』をはっきりさせるところから始めて、フォント作りにかかる労力・フォントデザインのテクニック・フォントファイルが出来上がるまでの手順を解説します。そしてこのページでは、用語の整理からはじめて、「何を用意すればフォン...

lxcコンテナの外部からコマンドを実行する

›
現在、Wineのビルドスクリプトを書いています。 Wine WOW64版のビルドには、(他の方法もありますが)lxcコンテナを使用する必要があります 。これをbashスクリプトに落としこむには、lxcコンテナをbashスクリプトで外部からコマンド操作しなければなりません。 ...

「四季」のドメイン名がどんなWebページとして使われているか調べてみた。

›
ふと、「春夏秋冬」のドメイン名で、どのようなWebページが公開されているのか気になったので、調べてみました。一般名詞など、一部のドメイン名は高額で取引されているらしいという話を聞きます。 そのため、四季のドメイン名を使うWebページは、きっとそれなりの(利益を生むような)Web...

Ubuntu14.04環境で動画をスキップするとクラッシュする問題の回避策

›
Ubuntu14.04環境で、一部の動画再生に問題が発生することがあるようです。 その対処法、というか回避策について。 Wine上のVLCメディアプレイヤー 動画を再生中にスキップなどを行うと、動画プレイヤ・アプリケーションがクラッシュする場合があります。 ...

Ubuntu14.04がリリースされたのでVirtualBoxゲストにインストール

›
Ubuntu14.04が出たので、いつでも実験に使えるように仮想環境にインストールして、VitualBoxゲストを作っておくことにしました。 ついでに共有フォルダを設定して動作確認など。 virtualbox上のUbuntu14.04ゲスト なお、ホストOSもUbu...

Ubuntu14.04 Daily Build 日本語入力 fcitx-mozcを導入

›
Tabキーで予測変換入力ができる快適さがたまりません。 mozcの予測変換 fcitx-mozcを導入しました。 リリースの情報は、いつもお世話になっている gihyo様の Ubuntu Weekly Recipe から。 Ubuntu14.04正式リリー...

Ubuntu14.04にJSLint.vim(またはJSHint.vim)を導入する

›
個人プロジェクトのために、JavaScript開発環境の構築をはじめました。 まずは、JavaScriptのコードチェックを行うjslint.vimを導入します。 jslint.vimによる強調表示 JSLintの導入は決定したものの、JSLintのWebサイ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

MNukazawa
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.