Ubuntu忘備録

Ubuntu Linuxのデスクトップとサーバーについて扱います。

▼

DVDドライブにHDDを格納して、ノートPCをSSD+HDDの2台搭載に改造

›
SSDの容量は120GB以上が普通になり、OSを入れておくには十分なサイズになりました。 とはいえ、作業データまで入れてしまうと120GBでは不安です。 特にノートPCは、普通の方法ではSSDとHDDを共存させることができません。そこで、DVDドライブのベイにHDDを搭載し、...

GIMP2.8で星空を描く(番外編) - 露光撮影のような「星の軌跡」イラストを描く -

›
夜空を露光撮影したような星空イラストを、GIMPで描く方法です。 本記事は「 GIMPで分布が自然かつ、偏りのある星空を描く 」記事および「 GIMP2.8で星空を描く(応用編) -クオリティを上げる効果の追加 」の番外編です。 本記事の手法で作った、露光撮影のような...

GIMP2.8 動的特性をかけたペンが意図せず透明になる理由と解決法

›
気づいてみれば単純な見落としでしたが、念の為。 別記事(GIMPで星空を描く)を書くために 作業をしていたところ、動的特性をかけたペンが意図せず透明になってしまう現象に出会いました。 どういうことかと言いますと、星を描くつもりで、動的特性エディターから「色」変化を有効にした...

GIMP2.8で星空を描く(基礎編) -偏りのある星空を作り出す-

›
むかし見た映画版の「スカイクロラ」では、CGで描かれた雲がとても綺麗でした。 本記事の手順で描いた星空のサンプル 絵の背景に星空が欲しい場合、背景として綺麗な星空を簡単に描きたいです。ですが人間が描くものには人の意図が入りこんでしまうため、不自然な偏りが生まれ...

GIMP2.8について英語で調べるための対応表(動的特性/ブラシツールオプション)

›
GIMPで 別記事(GIMPで星空を描く) を書いていた時に欲しくなったので。 対応表といいつつ、画像を貼りつけただけですが。 GIMP2.8で追加された、動的特性などについて調べたい場合などにどうぞ。 ブラシ(ツールオプション)の英文 動的特性の英文 ...

食器乾燥機YD-180を乾燥ブースとして購入しました。

›
食器乾燥機としてのレビューができないことに、大変複雑な感情を禁じえません。 石粉粘土を乾燥させるために、YD-180を購入しました。 一部の方々にはその方面で絶賛されているそうで、わたしも師匠にオススメしていただき購入しました。 とりあえず現在の評価はAmazonで直接...

fancyboxを導入しようとしてみました。(jQueryプラグインの使い方)

›
注意:fancyboxは実際に動きましたので、そちらの参考にしてくださっても結構です。とはいえ、今記事のメインはどちらかというと、「Litebox系プラグインのfancybox」ではなく、「よくわからないプラグインを使うために、サンプルソースから必要部分を切り出す方法」 です。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

MNukazawa
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.